今週の説教要旨

HOME   >  今週の説教要旨

2012年3月18日

「愛の奉仕」 

榎本栄次 牧師

聖書 コリント信徒への手紙8章16-24節

榎本栄次 牧師

 信仰において「証しする」ということは、木とその実のような関係です。木がしっかりと幹につながっていると、その結果として豊かな実を得ることができるように、私たちが主イエスにつながりその恵みに預かるとき、豊かな証しが生み出されてきます。つながらないままよい実を結ぼうとすると偽物の実になり、切られて捨てられてしまいます。(ヨハネ15)

 証しが立っているか、自分が主イエスを信じたことによって、その周りがどうなっているかということを点検してみることも大切です。よい結果がなかったら、それを神さまの所為にするのではなく、自分のつながり方に問題がなかったかを省みることです。それを悔い改めと言います。

 使徒パウロは「あなたがたのことで、わたしが抱いている誇りの証しを諸教会の前で彼らに見せてください」(24)と勧めています。しかし「証しを人々の前で見せる 」ということはどうなのでしょうか。主イエスは「見てもらおうとして、人の前で善行をしないように注意しなさい」(マタイ6:1)と言われました。パウロは人の前で見せるようにと言い、主は人前で善行をするなと言われます。この違いはどこにあるのでしょうか。証しとは、その行為によって自分の名声が上がったり、「損して得取れ」と言うような功利主義ではありません。証しとは、それによって自分の評価が上がることではなく、主イエスを指し示すことであり、そのことによって人々が救いに導かれるようになることです。誰かがとても不利な立場におかれているとき、その人の側に立って、人々の前でその人の救いになるような弁護や証言することです。そのことによって自分がとても不利なところに立たされることを覚悟します。

 パウロはここで、エルサレム教会への献金を訴えていますが、それは人々に見せるためではなく、否、見せることによって人々が愛の行為への参与に勇気を持つようになるためなのです。神の宣教への参与はその人にとって大きな喜びになるからです。パウロの言う「諸教会の前で」とは、貧しさと分裂と迫害の中で、後ろ向きになったり、誰かの所為にしたり、、疑いと迷いの中にある主の教会のことでしょう。みんなが傍観者的になり、評論家になっているときに、「はい」と進んで愛の奉仕に進み出て、人前に自分の意志、信仰 を証しすることでした。
 
ある時ひとりの女性がイエスの前に引き出されました。その人は姦淫の現場を押さえられて、連れてこられたのです。「こういう女は石で打ち殺せ」とユダヤの律法に書かれています。律法学者たちはイエスを陥れようとして「この女をどうするか」とイエスに問い詰めました。イエスが彼らに対して、「あなたがたの中で罪のない者がこの女を石で打て」と言われると、年寄りから初めてみんないなくなりました。そしてイエスは女に「わたしもあなたを罰しない。もう罪を犯さないように」と言われたのです。(ヨハネ8:1-)主は人々の前で、この女性の側に立たれました。このようにいつも主イエスは罪人の側に立って、その恥を引き受けられます。人々の前で、その人を恥じない、むしろ誇りとして受け入れてくださいます。これが証しです。主は私たちのために人々の前で証しに立ってくださいました。十字架にかかってまでも贖ってくださいました。この愛のご奉仕こそ証しの原点です。

 主イエスが「注意しなさい」と言われるのは、「見てもらおうと」することです。人からよく思われたいと目的が人の目にあり、自分の評価にある。それを注意しなさいと言われるのです。パウロの場合は、兄弟たちの信仰にあります。人々の救いのためなら「自分のこの身がのろわれて、キリストから離されてもいい」(ローマ9:3)とまで言います。人の前で証しすることにより、人々が信仰へと勇気を与えられ、自分も神の業に参与しようと変えられることに目当てがあります。 キリストが私のために、人々の前で大きな恥をかきながら、黙っていてくださった。その主が共にいてくださるのです。その方にしっかりとつながっていましょう。

         

日本基督教団 世光教会のご案内

世光教会の礼拝に参加をしてみたいとお考えの方、キリスト教会は、キリスト教信者だけが集うところではありません。
厳かな雰囲気と温かみのある空間で、清々しい祈りの時間をお持ちいただけます。
小さなお子様づれでも安心してご参加ください。
また、信仰のこと、心に抱えている悩みごとなど相談したいことがございましたらご遠慮なくおいで下さい。
いつでも、皆さまのお越しを、心から歓迎いたします。
世光教会では、結婚式をはじめ、キリスト教による告別式など冠婚葬祭も心をこめておこなっています。

聖書It would be greatly appreciated by the person who makes peace. The reason for the person is that it is called the son of God.-平和をつくる者は幸いです。その人は神の子どもと呼ばれるからです。